西上太鼓台 2023年4月8日撮影(観音寺市高屋町)

皆さまお疲れ様です!!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです。先日4年ぶりに開催された【高屋祭り】へ見物しに行ってきた訳なのですが、今回のブログでは【西上太鼓台】をご紹介させて頂きたいと思います!(^^)!
西上太鼓台
天空の鳥居が鎮座している稲積山をバックに運行されるちょうさの姿ってガチでレアなんですけども、透き通った春の青空と白いとんぼのコラボレーションが本当に素敵でございました。
【#高屋祭り】の振り返り!
— シゲちゃん/夢ハウス山里 (@srv1106takeda) April 12, 2023
今回は、自治会件数が60件ちょっとの【#西上太鼓台】をご紹介致します!(^^)!
コロナ過の間に、法被が新調されてて驚きました。足場周りとかも新調されてた気がするんだけど違うかな?#ちょうさ祭り #太鼓台 #高屋神社#香川県観音寺市 pic.twitter.com/dNMLqK1B1N
運行の様子

子供から大人まで、一か揃って祭りに参加します!!

奥の方には明下のちょうさの姿が!!

交差点でちょうさを回します。

ここのちょうさは布団締めの龍の顔が時代を感じる事が出来て好きです。

4年ぶりの祭りの開催で盛り上がりを見せる担ぎ手の皆さん。

祭りと言えば、法被にふんどしが基本の姿ですね!(^^)!

コンビニで止まって休憩し、栄養補給です!!

だんだん雲がとれてきました。

かきくらべ会場であるJA高室支店へ目指して運行再開です。
JA高室支店での様子

JA高室支店、入場前の県道はちょうさで渋滞です。

あ~とへ戻せ!!

しばらく出入口付近を行ったり来たりしながら、かきくらべ会場へ到着しました。室本新田太鼓台さんの横に並んで止まります。

イベントが始まりました!!西上さんのお楽しみはいつもの餅投げ(≧▽≦)

観音寺付近の秋祭りでは【ヨッサイ!ヨッサイ!】と言う掛け声がちょうさを運行する時によく使用されていますが、なぜこの掛け声なのか?そこについてはお祭り博士に聞いてみなければ分かりません。

布団締めのアップを撮影する頃には、雲一つない青空が広がっていました。

西上太鼓台の皆さん、4年ぶりのちょうさの運行、本当にお疲れ様でした!!





