【神社巡りの記録】大野原八幡神社と平塚古墳

大野原八幡神社
皆さまお世話になります。 雑用係ブロガーのシゲちゃんです!!
僕はは最近、神社やお寺などの建造物に興味を持ち、時間があると神社やお寺を参拝しに行ったりしているのですが、本日は久しぶりに町内で一番大きな神社である『大野原八幡神社』へ参拝してきたので参拝の記録を残しておきたいと思い、記事にさせていただきました。神社やお寺巡りが好きな人はぜひ、最後まで読んで欲しいと思います^^
鳥居

こちらが大野原八幡神社の鳥居で、駐車場は神社の境内にございます。
狛犬さんが2カ所あるので確認しましょう♪僕は今回の参拝で初めて大野原八幡神社に狛犬さんが2カ所設置されてあると知りました。
本殿とその周辺

神社の本殿はこんな感じです♪
今日は土曜日だったから他にも人がいるのかなって思ったけど、周りに誰もいなくてゆっくりと本殿の姿を拝めることが出来ました。
狛犬


こちらが神社の本殿のすぐ側に鎮座されている狛犬です。
我が地区の氏神さんである井関地区瀧宮神社の狛犬と見た目も違って、狛犬を追いかけるのも何だか楽しいなと思った瞬間でした!!
手水舎

正面から向かって右側に手水舎が設置されています。

少量ですが水がちゃんと出ており、手をここで清めさせていただきました。
カッコいい馬さんの銅像!!

実は、大野原八幡神社には子供の頃から何回も秋祭りを見に来ており、非常に印象深い神社として記憶にあるのですが、これは初めて見ました。神社の建造物や歴史に興味を持ち始めると、本当に初めてだらけでいっぱいです!!
毎年10月の第3日曜日を最終日とする3日間で”大野原八幡神社秋季例大祭”が行われています。大野原では2台だけになった貴重なだんじりの奉納と14台のちょうさと呼ばれる太鼓台の奉納が行われ、この3日間、街はお祭り一色に染まるので、ぜひ、観光しに来てみて下さい!!
平塚古墳
今回はせっかくなので、平塚古墳群としても有名な御旅所を一緒にご紹介したいと考えております!(^^)!

平塚古墳群に大野原八幡神社の御旅所があり、直径50.2メートルの円墳で香川県下最大の円墳と言われています。大野原の秋祭りでは、ちょうさやだんじりが奉納される場所として知られています!(^^)!
また、この平塚古墳は平成27年10月7日に国指定史跡に登録されました。
平塚古墳の頂上

ちなみにこちらが平塚古墳の頂上に鎮座するお神輿さんの鎮座する場所で、お祭りの時にはここで神事が行われます。

頂上に来ると神さんがありましたので、ちゃんと家内安全、健康を願ってお参りさせて頂きました。
おまけ-大野原中央公園を少しだけご紹介-

遠くから撮影したのでよく見えておりませんが、平塚古墳のすぐそばには、大野原町内で一番広いとされる大野原中央公園がございます。
夏にはサマーフェスタが!!
秋にはちょうさのかきくらべ会場になっていますのでぜひ、秋祭りへお越しの際は、チェックされて下さい。
まとめ
今回は久しぶりに神社巡りの記事となりましたが、どうだったでしょうか?
大野原八幡神社は神社と古墳が一緒に存在している事から、古墳が好きな女性の方の人気の撮影スポットにもなっております。
機会があれば僕も、時々開催されている古墳巡りに参加したいなと思った今日この頃です。