最新記事

節電したいんだけどなぁ・・・。

シゲちゃん

 皆さんおはようございます!!
今日も朝から灼熱地獄です。
 朝食を食べてるとき、お部屋の冷房を停止させてからリビングで食事をとるのですが、食後、一時間して自分の部屋へ帰ってきたら、サウナの様な暑さでした。
 お部屋の28度の暑さを感じただけで「暑い!!」となったシゲちゃんなのですが、ココ数日は冷房を付けっぱなしで寝ています。
 そうです!!熱中症予防のためにはお部屋を快適な温度にする事が欠かせませんから、日中、畑仕事している時以外、夜の間は冷房を付けっぱなしで寝ています。

-スポンサーリンク-

適切な冷房の設定温度について

 皆さんは冷房の適切な温度設定をご存じですか?最適な冷房の設定温度は自身の健康のためだけではなくて、電気代にも直結してくる重要なお話!!ですのでぜひ、普段から管理人が取り組んでいる節電方法とお部屋の中での熱中症対策について、記事を読んで欲しいと思いますのでどうぞ、宜しくお願いします!!

一般的な温度設定は26度~28度がオススメ!!

 冷房の設定温度ですけども、最適な温度設定は26度から28度にするのが一般的で、政府も冷房の設定温度を28度にするように、呼びかけています。

外出時は明かりを消して電力消費を抑える!!

 当たり前のことなんですけども、この『電気を消す』と言う事が出来ない人が意外と多い管理人の周り・・・。電気を付けっぱなしにしているお部屋があったらすぐに消したりするんですけども、特にオヤジの部屋に用事で入ったら、誰もいないのに、冷房の設定温度が20度になってて、テレビや電気が付けっぱなしになってる事が多いので、そういうのを発見したら、本人の意思に関係なく消しています!!

「節電せ~よ!!」と言う事でwww

今年は暑い!!こんなに早くから冷房の出番が来るとは・・・。

 今年は梅雨が明けるのが早かったので、冷房を使う人も続出!!
こういう異常気象の年に限って発表されるので『電力需給ひっ迫注意報』です!!

 普通の人なら、このニュースを見たら冷房を控えるたりするんですが、これが原因で熱中症になる人が続出したらどうするのかな?といつも管理人は考えています。特に、15時から20時の間っていうのは一番、電力を必要とする時間帯ですから、都会は電力が上手く受給できなくなって仕方ありませんが、田舎の場合はどうでしょうか?
 お出かけの際は「冷房を付けっぱなし」にしている人がいますが、これは論外だし「田舎だから関係ない!」と思っていると、そのうち四国でも電力需給の問題が発生したらどうするんだと思います。
 我が家では、大切な四国が電力不足にならないようにするために普段から節電に取り組んでおり、お出かけの時は冷房を消したり、食事やお風呂の時は普段、離れの家で寝泊まりしている管理人も、母屋のリビングにて家族全員で、食事をしたりして、少しでも無駄な電力を使わないようにしています!!

就寝時の熱中症予防には”冷房を付けっぱなし”にすること!!

 これは昨日のNHKのニュースで言っていたのですが、夜、寝ている時間帯に熱中症になる人が、現在都会を中心に発生しています。
 この主な原因は「節電、節電!」と言って節電に協力し過ぎるあまり、自分の体をダメにしてしまっているからで「暑くてしょうがない!」と言う時は、身を守るためにぜひ、冷房を付けて欲しいと思います!!管理人は夜、寝る時は冷房の温度を25度から28度の間に設定をして、朝まで付けっぱなしです。

広告

最後に~自分の体は自分で守れ!!~

 今や夏の間は冷房を使わない場所がないくらい、使用の頻度が増えました。そのため、時々今回のような電力需給ひっ迫注意報が出されたりしますが、自分の体は自分の体しか守れません。
 人によっては28度で汗をたっぷりかいちゃう人もいますので、それぞれ皆さんのお体に合わせた形で、節電に取り組んで頂けたら管理人は嬉しいかと思います。
 ちなみに管理人が一番最適に過ごせる冷房の設定温度は25度です♪
でも、電力の使用が増える時間帯は設定温度を28度にしたりして、温度調整しながら節電に取り組んでいます!!
 特に、今年の夏は暑いと言うことですので、いつも以上に熱中症には気を付けて、過ごしたいと思います。それでは、今日の記事はこの辺で!!

シゲちゃんの独り言 - にほんブログ村

関連記事

こちらの記事を最後まで読んでくれた方は、下記の記事もオススメです!!

https://jam0shige.jp/2022/06/23/neagari-unnzari/
-スポンサーリンク-
プロフィール
シゲちゃん
シゲちゃん
プロフィール
 香川県観音寺市に生まれ、農業をしながらブログ運営に励む農業男子系ブロガー!!2022年『がんばれ観音寺応援隊』に登録♪  日々、お仕事しながら地域の魅力について色々と語っていきます。
-スポンサーリンク-
記事URLをコピーしました