太鼓台散策記録

下河内太鼓台その①~2022年10月1日(土)~

シゲちゃん

 気が付けば、すっかりと秋祭り月間に突入している香川県。
コロナ過ではありますが、今年は規模縮小などして太鼓台の運行や獅子舞の奉納する所も多い。
 僕の地元である大野原町井関地区の瀧宮神社では、新型コロナの感染拡大防止と、人手不足により今年も神社での獅子舞の奉納はないが、心の奥底から祭りが大好きな僕は先日より、各地区の秋祭りを見物しに行っています。

 アメブロでも近隣の地域の秋祭りの様子をブログにアップしているので、アメブロユーザーの皆さんにもぜひ、読んで欲しいと思います。

-スポンサーリンク-

下河内太鼓台

 今回の訪問で、初めて見ることが出来たのが河内神社に奉納される『下河内太鼓台』。旧河内小学校近くで休憩している所に遭遇。

動いている”ちょうさ”を見るのは3年ぶり!!

 僕自身、お祭りの見物が非常に大好きで、地元の地区の祭礼行事の参加だけではなく、縁さえあれば、近隣の地域のお祭りにも出向いて、太鼓台を担いだ経験もあるのだが、ただ普通に見物人としてカメラを構えて撮影しながら街中を散策するのも秋祭り見物の魅力ではないかと思います。

 地元のお祭りも、今年こそはちゃんと獅子舞の奉納がしたかったけど、3度目の正直が通じなかったのが残念な所。

布団締めのアップ

 とんぼ、布団締め、八ツ房、七房のアップを撮影してみましたが、やはりアメブロでも書いているようにやはり、豊浜型の太鼓台が見慣れている分、一番親近感が湧いてきます。
 やはり、ちょうさは赤とんぼ!!
そして掛け布団があった方がより『ちょうさ』らしいと個人的には思っています♪

鳴り響く太鼓の音色

ちょうさと言えば、忘れてはいけないのが一番の特徴である太鼓の音!!

 地域によって太鼓の叩き方は様々ですが、香川県西部の地域では主に『ドン・デン・ドン、ドン・デン・ドン、ドン・ドン、ドン・デン・ドン』と叩きながら街中を練り歩くのが一般的。

 ツイッターにムービーを載せているのでぜひ、その太鼓の音色を聴いて欲しいです♪また、インスタグラムやアメブロでは最新情報を更新中ですのでぜひ、そちらもチェックされて下さい♪

上河内太鼓台

 河内地区には上河内太鼓台と下河内太鼓台の2台の太鼓台が存在し、祭礼日本番には神社の境内に集まり、勇壮な差し上げを披露します。管理人も機会がありましたら河内神社へ秋祭りを見に行ってみたいものです。

あわせて読みたい
上河内太鼓台 2022年10月1日撮影(三豊市山本町河内地区)
上河内太鼓台 2022年10月1日撮影(三豊市山本町河内地区)
-スポンサーリンク-
プロフィール
シゲちゃん
シゲちゃん
プロフィール
 香川県観音寺市に生まれ、農業をしながらブログ運営に励む農業男子系ブロガー!!2022年『がんばれ観音寺応援隊』に登録♪  日々、お仕事しながら地域の魅力について色々と語っていきます。
-スポンサーリンク-
記事URLをコピーしました