瀧宮神社(五郷井関地区)の”輪越し祭”に行ってきました!!

シゲちゃん

 皆さまこんばんわ~!!今日は昼間から衝撃的なニュースが入り、世間は悲しみに包まれておりますが、憲法改正やオリンピック誘致に取り組んできた安倍晋三元総理大臣が先ほど死亡したと言うお知らせが入り込んできました。
 でも、我々一般市民にはご冥福の祈りを捧げる事しか出来ませんが、安定した政治と二度とこのような事件が政治界の場で起きないように徹底した対策を政府には求めたいと思います!(^^)!

-スポンサーリンク-

輪越し祭

 話は変わりますが、七夕祭りの昨日の夕方、氏神さんの夏祭りに行ってきました。平和を願い、安心、安全に暮らせるようにと今期、初めてとなる輪越し祭に参加してきたのです!!

 久しぶりに神社に幟が立ってるのを見て、お祭り気分を少しだけ味わった昨日!!鳥居の前にある日の丸の旗がお出迎えしてくれました。

続きを読む: 瀧宮神社(五郷井関地区)の”輪越し祭”に行ってきました!!

日の丸国旗を見ると元気がもらえます!!

 鳥居の前には2本の日の丸の国旗が斜めにクロスする感じで設置され、神様をお出迎えしています。

輪のくぐり方

 こちらが井関地区で管理・作成されている輪越し祭に使う輪なのですが、ただ普通に真っ直ぐ正面からくぐったら良いだけではないんですよね。今回は初めての参拝だったので、祖父と一緒に行きまして、祖父に正しいくぐり方を教わりました!!

 基本的には、 左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。

参考資料URL

 我が氏神さんの場合、上記の説明通り、『左まわり→右まわり→左まわり』の順番で3回芽の輪をくぐる作法となっています♪

ギャラリー

 井関地区の氏神さんである瀧宮神社では普段から社務所が開いている訳ではないので、お参りにきても納経帳には記入してもらえないので、小さな神社にお参りに行くときは、事前に管理事務所に電話をかけるか、出来ればこうした夏祭りや秋祭りが行われている時に参拝し、納経してもらえるかどうか聞いてみましょう!!

管理人ちょこっとメモ♪-神社の森の中に日露戦争の石碑あり-

 僕も祖父から教わったので知らなかったのだけど、瀧宮神社の森の中には、日露戦争で命を落とした先人たちの魂をお祀りしている記念の石碑があるんです!!祖父から教わる事がなかったら、神社の一角にこんな貴重な石碑があった事、知らないで人生を過ごす所でした。

 石碑の裏には日露戦争により、その若い青春時代を過ごす事無く命を落とした当時の井関地区の住民の人たちの名前が刻まれている所があり、よく見ると『武田米吉』と言う文字があるではありませんか!!
 祖父の話によれば、我が家の先祖様は名前を作る時に”●吉”と言う文字を充てる事が多かったそうで、もっと時代をたどれば更に凄い歴史が我が家に眠っているかもしれません。祖父によりますと”米吉“さんと言う人は僕のひぃじぃちゃんである春吉じぃさんの兄弟にあたるんだそうです♪
 僕のご先祖様が戦争で戦死している話の記憶は、もし子供が出来たとしたら、次の世代へちゃんと語ってあげなければいけないと思った、そんな1日でした。

まとめ

最後に、今回の記事のまとめです。井関地区瀧宮神社の輪越し祭は、毎年7月に行っています!!

 屋台も出ないし、日付になると参拝客は極端に少ないと言う事なのですが、これを機に、僕も地区民の一人として地域の行事には出来るだけ参加したいと思いました!!

 最後におまけ♪
僕もコロナが早く治まって、通常通り、イベントやお祭りが開催出来ます事をお祈りしております。
 これからもコロナの感染対策には気を付けながら、色んな場所に出かけて地域に貢献できる記事作りをしていきたいと思います!!

https://jam0shige.jp/jinnja-tera/jinnja/

 井関地区を含めた大野原町旧五郷地区の神社の紹介を、上記のページで公開しております。ぜひ、歴史や文化に興味のある人は、見て行って下さい!!

-スポンサーリンク-
プロフィール
シゲちゃん
シゲちゃん
プロフィール
 香川県観音寺市に生まれ、農業をしながらブログ運営に励む農業男子系ブロガー!!2022年『がんばれ観音寺応援隊』に登録♪  日々、お仕事しながら地域の魅力について色々と語っていきます。
-スポンサーリンク-
記事URLをコピーしました