五郷の里-周辺の観光名所-

僕が暮らしている五郷(ごごう)の里の周囲には素晴らしい絶景写真が撮れるスポットがあったり【讃岐うどん】と言った香川県のソウルフードが楽しめる店舗があったり、【ちょうさ祭り】と言った地域ならではのお祭り文化があったりしてとても楽しい場所です。
【限界集落】とも言われている場所での田舎暮らしは、メリットよりもデメリットの方が多いと思われがちですが、田舎暮らしには田舎暮らしならではの魅力があると感じております。こちらのページではそんな五郷の里を取り巻く素晴らしい観光名所について情報を皆さんに伝えていきたいと思っています!(^^)!
五郷の里での楽しみ方!!
観音寺市の秘境とも言われている五郷地区ですが、楽しみ方は人それぞれ♪
五郷の桜スポット‼️
— シゲちゃん/夢ハウス山里 (@srv1106takeda) April 2, 2023
【#五郷山公園】は非常にゆったり出来る場所で、ゆっくりとした時間が流れていきます🎶
人混みを避ける形でお花見をしたい人には打ってつけの場所です👀
ブルートレインも近いヨ( ^ω^ )#五郷の里 #香川県観音寺市#大野原町井関 #観音寺市のお花見スポット pic.twitter.com/3SXScQjRhj
僕のオススメは五郷山公園や水車小屋、豊稔池でお花見を楽しんでみてはいかがだろうかと思います。一人旅だと特に、時間がゆっくりと流れるのでオススメですよ☆彡
豊稔池堰堤で楽しもう!!
日本最古の石積みアーチ式ダムとも言われているのが豊稔池(ほうねんいけ)堰堤です。春には桜や梅、秋にはモミジなど四季折々の風景を楽しめるのがこの場所です。

毎年梅雨の時期に行われる【ゆる抜き】は県内外から多く観光客が訪れて、迫力ある水流の音を楽しまれています。透き通った快晴の時にはぜひ、この豊稔池堰堤へ訪れてみて下さいませ!!
水車小屋でピザ焼き体験に参加してみよう!!
2021年の3月にピザ焼き体験が出来る施設が完成しました。昨年の秋、初めてピザ焼き体験のイベントに参加してピザを作ったんだけど、五郷の食材だけで作ったピザはとても美味しかったです!!

この五郷地区で定期的に開催されているピザ焼き体験に参加するには、五郷里づくりの会の方が運営されているFacebookページや観音寺市観光協会のWebサイトをアクセスしてもらったらと思います。
平家の落人伝説を巡る旅も面白い!!
五郷の山深い場所に行くと平家最後の武将と言われた【平有盛】の落人伝説がある有木落合地区に足を運ぶことが出来ます。

三部神社の境内には屋島合戦で敗れた平有盛が、屋島より持ち帰ったとされる【けし椿】の樹が地域の人たちによって今でも大切に管理され、保存に向けた取り組みが行われています。この地域では『平口』や『平井』と言った平の字が付く苗字の人達が多く暮らしています。
ブルートレインがカッコいいヨッ!!
ついに遍路宿として開業に漕ぎつく事が出来た岸井うどんさんのプロジェクト!!五郷の里へ足を運んだ際はぜひ、ブルートレインにも宿泊して観音寺市内の夜景を楽しんで欲しいと思います^^

銭形砂絵
観音寺市へ訪れたら見ないと損をするのが【銭形砂絵】と呼ばれている巨大な寛永通宝!!丸亀藩の藩主をお迎えするのに当時の住民が一夜にして作り上げたとされる砂絵を展望台から見下ろすと圧巻です!(^^)!

天気の良い日には伊吹島とのツーショットも楽しめますよ♪
うどん屋巡りも楽しい!!
香川県のソウルフードと言ったらやはりこの【讃岐うどん】ではないでしょうか?観音寺市内では伊吹島のいりこを使ってうどんのだしを取る店舗が数多く存在しております。

タイミングよく足を運ぶと、打ち立てホヤホヤの麺を提供してくれる場所もありますよ♪
最後に-ふるさとを大事にしよう-
皆さんは恐らく生まれ育った故郷から就職や進学などで一度はその故郷を離れなければならない時があるかと思います。しかし、故郷の思いと言うのは決して色あせる事無くずっと心の奥底に眠り続けている物でして、僕も若い時、一人暮らしをしていた頃はいつも実家のある五郷の事を思い出しながら一人寂しくサラリーマン生活を送っておりました。
ブラック企業で勤めた事が原因で体を壊した僕は、農家になるべく実家に帰って来たのですが、農家の道を選んで正解だったと改めて思っております。このサイトを立ち上げたきっかけ・・・。それは、僕の生まれ育った地元である観音寺市を盛り上げていく事ですのでぜひ、今後とも皆さまのご協力やご理解を頂いて、このサイトを立派なサイトに育て上げたいと思っている今日この頃です!!