【ドラゴンボール】ベジータの変身形態のまとめ!!

皆さま本日も一日お疲れ様です!(^^)!
今夜の記事は、僕の大好きな『ドラゴンボールシリーズ』のネタです。
今や世界中にファンを持つドラゴンボールシリーズですが、僕は「ドラゴンボールZ」になってから真剣にテレビでドラゴンボールシリーズを見るようになりました。
【↓下記の記事も一緒に見てくれると嬉しいです♪↓】
https://jam0shige.jp/2022/05/19/gokuunotuyosa/前回は悟空の強さについて記事にしたんですけど、今回は悟空のライバルであるベジータの強さと変身形態についてまとめてみたのでぜひ、最後までお読み頂ければファンの僕としては嬉しい限りです^^
では、レッツゴー!!
ベジータの変身形態をまとめてみた♪
まず、本題に入る前に、ベジータの特徴についてまとめましたのでご覧くださればと思います。
ここで悟空のライバルのベジータの特徴をちょこっとだけ紹介します!!
- 元々ベジータは地球制服を企む”悪のサイヤ人“だった。
- ベジータは主人公である悟空の事を初登場から”カカロット“と呼んでいる。
- ベジータ初の超サイヤ人化は”人造人間19号“戦。
- ドラゴンボールのキャラの中では一番”プライド“が高い。
- ベジータの声優は超有名な”堀川りょう“さん。
超サイヤ人

こちらがベジータの超サイヤ人の姿です!!
悟空同様、スーパーサイヤ人に変身すると、軽い興奮状態になって好戦的になるのが特徴です。
髪の色が黄金色に変わり、目の色が緑色になります。目つきも悪くなって、黄金のオーラを身にまといます。なお、原作では”スーパーサイヤ人は千年に一度現れる伝説の戦士“と言う設定でした。
超ベジータ~超サイヤ人第二形態~

この姿を初めて披露したのはセル戦の時。筋肉が大きく膨れ上がり、パワーとスピードも通常のスーパーサイヤ人の形態の時よりも格段にアップ!!体にまとうオーラもバーナーのような激しいオーラに変わり、一生強そうに見えます♪
魔人ベジータ

魔人ブウ編の時、ベジータは悟空と戦いたい一心でワザとバビディの魔術に支配され、悟空と闘いを挑んだ結果、魔人ブウを復活させてしまい、最後は”ファイナルエクスプロージョン“っと後に名付けられた自爆技で、自ら命を落とした。
超サイヤ人2

セルが主催する武道大会に備え、精神と時の部屋での厳しい修行の末、変身出来るようになった形態である。通常のスーパーサイヤ人に比べて、”前髪などがさらに逆立ち、全身から溢れる超サイヤ人特有の黄金のオーラに常時稲妻状の火花が散る“のが特徴だ。
超サイヤ人3

まさかベジータが超サイヤ人3になってくれるとは、正直思わなかった。原作やアニメを見ていてなぜベジータは超サイヤ人3になれないのか?ずっと疑問だったので。ベジータの超サイヤ人3の姿が拝めるのはゲーム関連のみ。
超サイヤ人4

ベジータのスーパーサイヤ人4の初登場時は”ドラゴンボールGT“です。
当時はこの姿が一番最強とされていて、VS一神龍戦にて、悟空に「カカロット、フュージョンするぞ!!」と自ら声をかけたあの感動のシーンは今でも忘れられない。
超サイヤ人ゴッド

映画、ブロリーにて初登場!!基本的には正しい心を持った5人のサイヤ人の力を、正しい心のサイヤ人1人に注ぎ込むことで超サイヤ人ゴッドへと覚醒!!
神のような質の高いクリアな気を持っている事から、その力は神の領域に達していないものには感じ取る事が不可能。
超サイヤ人ゴッド超サイヤ人~超サイヤ人ブルー

最近の子供たちの中で、ドラゴンボールの変身形態と言ったらこの”超サイヤ人ブルー“と呼ばれる姿が印象的に残っているのではないかと思う。
見た目も通常のスーパーサイヤ人に比べて髪の色が青く染まるなど、特徴的だ。
ちなみに、スーパーサイヤ人ブルーが初登場したのは”ドラゴンボール超“の第27話「地球爆発!?決着のかめはめ波」がデビュー戦なので、こちらも要チェック!!
超サイヤ人ゴッド超サイヤ人~超サイヤ人ブルー(進化)~

孫悟空が取得した”身勝手の極意“とは別のパワーアップを目指していたベジータが、スーパーサイヤ人ブルーを強化させた形態。見た目は基本的なスーパーサイヤ人ブルーと変わらないが、パワーとスピードは段違いにアップする。
まとめ

今回のドラゴンボールネタでは孫悟空のライバルである”ベジータ“の変身形態についてスマホで楽しめる”ドッカンバトル“の画像を引用する形でご紹介して来ました♪僕の好きな変身形態は超ベジータです。原作では、エネルギーの消耗が激しく、この変身形態は人造人間編のみしか見られませんが、僕はちょこちょことゲームで利用させてもらってました。
その次に好きなのが、やはり、ガチでリアルタイムでテレビで見ていた”超サイヤ人4“ですかね?ドラゴンボールが好きなら恐らく皆さんも好きな変身形態や推しキャラが存在していると思います。
今年は新しい映画が公開された事で『ドラゴンボールを初めて見る子供たち』も増えると思いますから、これを機会にぜひ、ドッカンバトルをプレイしてみたり、アニメを見て欲しいと思います。僕も久しぶりにドッカンバトル、やろうかな?
では、今日の記事はココまで!!