当免太鼓台 2023年4月8日撮影(観音寺市高屋町)

皆さまお疲れ様です!!農業男子系ブロガーのシゲちゃんです!(^^)!
本日ブログで紹介する太鼓台は、当免(とうめん)太鼓台になります。ぜひ、本日も最後までブログにお付き合いください。
当免太鼓台
西下、西上、明下が大型の太鼓台を所有している一方で、当免は自治会件数が少なく40件あまりとなっていて、こちらの自治会の太鼓台のサイズは他と比べても小型であります。
【令和5年4月8日】高屋町内で練り歩いている所の当免太鼓台を撮影させてもらいました。この春、SONYのデジカメ『DSC-WX500』が最も役に立った週末でありました。春に見れる高屋のちょうさ、本当に最高です!(^^)!#当免太鼓台 #高屋祭り#高屋神社 #ちょうさ祭り #太鼓台#香川県観音寺市 pic.twitter.com/DyuAl6ouHs
— シゲちゃん/夢ハウス山里 (@srv1106takeda) April 10, 2023
それでも、子供太鼓台よりは大きく八ツ房の色が紫など布団締めのデザインにもこだわりをもった、特徴的な太鼓台である事が写真から見て分かるかと思います。

青空の下をちょうさが行く・・・。何て素晴らしい光景なんでしょうか!!
運行中の様子








天気も良かったので良い写真が撮影出来ました!!
JA高室支店での差し上げ!!
当免のちょうさはサイズが小さいので、ゴマを付けたままで差し上げを行っています。差し上げが成功すると、見物に来ていたお客さんからは大きな拍手が送られてました!!




それにしても最近どこのちょうさも一発で差し上げに成功していますが、どれだけ練習を積み重ねているのでしょうか?管理人の集落にはちょうさがないので分かりませんがお祭りが近付くときっと、毎晩のように練習しているんでしょうネッ!!
そして【お盆やお正月には帰省せずとも祭りの時には必ず帰る】と言う風習は、大野原や豊浜の人達だけではなく、観音寺地域の人達にとってもごく普通の当たり前の事のように思えました。明日のブログでは明下太鼓台をご紹介させて頂きますのでどうぞ宜しくお願いします!(^^)!