上河内太鼓台 2022年10月1日撮影(三豊市山本町河内地区)

皆さまおはようございます。最近のInstagramが『太鼓台/ちょうさ』専用アカウントになってきておりますが、ブログの方でもしっかりと、太鼓台の姿を残して置きたいと思っている管理人のシゲちゃんです。
上河内太鼓台

今回紹介するのは河内地区の上河内太鼓台になります。太鼓台の形やお祭りの文化は行く場所行く場所で違うので、ホントにお祭り巡りをしていて飽きないんですよね!!

そしてこの時はカメラの事とかもよく分かっていなくて、普通にスマホとかで写真を撮っていたので、写真が縦長になっていますwww見た目が悪い事をお許しください。

とりあえず、スマホのカメラ機能でも綺麗に見せようと思ったら、綺麗に見せられるんですけども、やっぱりちゃんとしたデジカメで写真を撮るのが一番だと思いました!!この上の写真は綺麗に撮れてる( *´艸`)

河内神社の参道で休憩後、移動開始です。

秋晴れの空の色と金色に輝くちょうさの刺繍が最高!!

それにしても、この河内地区のちょうさを探すのに、どれだけ時間がかかった事か・・・。

iPhoneのズーム機能を使って撮影すると、どうしても違和感しか感じ取る事が出来ません。この日もデジカメで撮影すれば良かったかな?

神社を出た後、地区の奥深い場所に向かってました。昨年の秋は、三豊市から祭り巡りを行っていたシゲちゃん!!もはや懐かしいです!(^^)!
河内地区は上河内と下河内がそれぞれ太鼓台を所有しています。太鼓台の形は豊浜型で地元の人たちは【ちょうさ】と読んでいます。香川県に根強く残るちょうさ祭りの文化、いつまでも大事にしていきたいと思っております!!

下河内太鼓台の記事が読みたい方は上記のリンクからアクセスして下さい。
氏神 | 河内神社 |
校区 | 三豊市立山本小学校 |
オススメの記事
太鼓台散策記録に関する記事をまとめてシェアしております。今年、2023年度は久しぶりに高屋神社で春祭りが復活しました。高屋方面のちょうさは観音寺型でサイズも大きいものがあるので、ぜひお祭りが好きな方は見て行って欲しいと思います!(^^)!





