【9月に収穫可能!!】ゆら早生の生育状況の報告です!(^^)!

皆さまおはようございます!!
週末から近付いていた台風4号が温帯低気圧に変わりましたが、被害を受けられた方のお見舞いを心より申し上げます。
こちら、香川県では毎年夏に水不足に悩まされ、農家にとっても”水“と言うのはとても大切な資源です。我が家でも、節水出来るところは普段より、節水に取り組んでいます!(^^)!
さて、本日の記事は、収穫まで後2か月となった”ゆら早生“の最新の生育状況についてお伝えしたいと思います。
ゆら早生

我が家では、ゆら早生を始め、数種類のカンキツ栽培に取り組んでいます!!”兼業農家“と言う形で現在では農業をやらせてもらっていますが、当ブログの管理人が農業に興味を持ちだしたのは今年からです。
今まで”ずっと社会人“で家の田んぼを継ぐとか、お店の後継ぎになるとか、そういう思いは抱いてませんでしたが、自分の体の大切さを知ってしまった事で、農業に興味を持ち、人手のいらない今の時期は、みかんの栽培方法について勉強するのが僕の最近の日課となっています。
学生時代の思いを胸に、毎日を生きる!!
https://jam0shige.jp/2022/06/26/nougyoudannshi-blog/前の記事で、本業は農業男子である事を明かした僕ですが、現在は修行中の身であり、相手の技術を見て自分のモノにしようと頑張っています。学生時代の過去について知りたい方は、上の記事も合わせてお読みください♪

来月からクラファンを開始します!!
https://jam0shige.jp/kafe-shinnsetu-kihu/ 今回のクラウドファンディング事業に併せて、僕が管理するWebサイトに新たに『夢ハウス山里』を紹介する特別ページを設置させていただきました。
農業をしながらでの店舗運営なのですが、これからも地域発展のために、様々な事業・イベントに協力していけたらと思っておりますので、ぜひ「こういうお店があるよ!!」と情報をシェアして頂けたらと思います!(^^)!
みかんの収穫体験会

僕が子供の頃、小学校の裏山にあった我が家のみかん園の一部でみかんの収穫体験を小学校の授業の一環として行った事がある事から、店舗のリニューアルオープンに合わせる形で、昔やっていたように”みかんの収穫体験“を復活出来たらと考えております♪
農業の素晴らしさ、楽しさを次世代に引き継ぐために必要なこと!!
ハッキリ言わせていただくと、僕はまだ農業男子の修行中の身ですので、立派な経営者とまではいきませんが、僕が経営者としてみかん栽培を継続していくならば、時代の最先端に合わせた形で商品の開発、事業継続をしなければならないと感じており、10代、20代の若い子達が”農業“に少しでも興味を持ってもらえるよう、僕もこれから色んな挑戦をしていきたいです。

今年の9月に収穫します!!
冒頭でお伝えしたように”ゆら早生”は9月に収穫できる品種の早生みかんです♪進物用に人気の品種であるので、栽培に取り組んでいますが、我が家の評判はまずまずって所・・・。
店舗がリニューアルオープンして、カフェが新設できた暁にはいしじやゆら早生等と言った、我が家で栽培している商品を利用して、オリジナルのスイーツが開発できればなって僕は考えてます!(^^)!
収穫シーズンに入ったら、出荷の様子や試作品作りの様子なんかもこのサイトで記事にしていけたらと考えていますのでぜひ、これからも当サイトの応援をしてもらえたら幸いです。

地元、地域に貢献できるみかん栽培の後継者になれるようにこれからしっかり勉強して、様々な事にチャレンジできる僕でありたいと思います♪
香川県観音寺市ではふるさと納税に取り組んでいます。
紹介している商品の中には現在、残念ながら我が家の商品が入っている訳ではありませんが、観音寺産のフルーツが食べてみたい方はぜひ、宜しくお願いします♪