【神社巡りの記録】井上宗像神社-大野原町萩原地区-

井上宗像神社
皆さまおはようございます♪
本日の記事は昨日実施した神社巡りの続きになります!!
本日ご紹介するのは”雨の神様“である大野原町萩原地区の『井上宗像神社』をご紹介したいと思います。
鳥居

人生上で初めて訪れた萩原地区のこの神社ですが、すぐに本殿がお目見えすると思ったら、長い階段が待ち構えていました。
本殿までの長い道のり



こちらが神社の本殿へ行くのに登らないといけない階段です。
駐車スペースから本殿までたどり着くのにかかった時間はゆっくり歩いて10分程度。
薄暗い森の中をくぐるので、これからの時期はマムシ等の危険動物にも注意したいです。
本殿とその周辺

今回の記事のサムネイルにもさせてもらったのですが、神社の境内は狭く、秋祭りではちょうさが神社の境内で奉納する事が不可能です。
井上宗像神社のポイント
階段がとにかく急でした!!
これからの時期は水分補給をしながら参拝して下さい。
なお、駐車スペースがないので、鳥居の手前にある空きスペースに車を停める事をオススメします。
狛犬


神社と言えば狛犬ですが、神社の狛犬を追いかける神社巡りの旅も、面白いと日々、感じています!(^^)!それにしても、ここの狛犬さんもカッコよく凛々しい姿でした。
手水舎

こちらの手水舎は、先日訪れた粟井神社と形が似ていました。
もちろん、ココでも手をちゃんと清めさせていただきました。
今年はあるのかな?-五穀豊穣を願って開催される秋祭り!!-

神社のすぐ側におしゃれなフレームに飾られていた大野原町の秋祭りを宣伝するポスターです。最終的には町内全てのちょうさとだんじり、そして獅子舞の統一寄せを目指すのが目標なのですが、実現に向けて、毎年、秋月會の皆さまが努力をしてくれています。
アクセス方法
最後に
それでは、最後に井上宗像神社の参拝を終えてひと段落した時の感想を述べておきたいと思います。僕らは『井上宗像神社』と呼んでいますが、正式名称は『井上神社(いのかみじんじゃ)』と言うらしく、神社庁にホームページがあり、詳しい住所など、見れるようになっています。
https://jam0shige.jp/2022/06/25/oonohara-jinnja-blog/こちらの記事を読んで頂いたなら、ぜひ、町内で一番大きな大野原八幡神社の参拝の記録も読んで欲しいと思います。こちらの記事では平塚古墳も一緒にご紹介させて頂いてますので!!
それでは今日の更新はココまで♪
