【神社巡りの記録】琴弾八幡宮-香川県観音寺市観音寺町

琴弾八幡宮
[ac-box01 title=”はてなブログにも載せています!!”]

2022年6月16日、琴弾八幡宮へ参拝している事をWordPressにも投稿したいと思うので、こちらでも記事にさせて頂きます!(^^)!
神社巡りの様子は出来るだけメインサイトにアップしたいと思っているので、ご理解頂きたいとです♪
神社の歴史
琴弾公園入口の大鳥居から、381段の石段を上がると本殿があります。
いわれによると、大宝3年(703年)、嵐の過ぎ去った夜に、海岸に一隻の船が現れ、妙なる琴の調べにうっとりした人々が、琴の主を船とともに山頂にひきあげ、神殿を建て、「琴弾八幡宮」を祀ったといわれています。
源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、今も義経参詣の願文、神馬の奉納などの史実、史跡が残っています。それゆえに、勝負の神様ともいわれ、受験戦争に勝ちたい学生など、多くの参拝者が訪れます。また毎年10月には琴弾八幡宮大祭が開催され、9台のちょうさが奉納されます。
観音寺市ホームページより
鳥居から本殿まで

こんなに大きな鳥居は恐らく観音寺市内では琴弾八幡宮が一番ではないかと思います♪どうして本殿が山頂にあるのか、市のホームページを見てやっと分かった気がするよ!(^^)!
狛犬


こちらの狛犬さんは凄いハッキリどちらが阿吽の狛犬なのか、ハッキリわかりました。
よく見たら目の形も怖いです!!
船霊神社があるのは嵐の後に一隻の船が海岸に現れたから?

はてなブログで記事を書いた時はなぜ船と言う名前の神社があるのだろうと、不思議に思っていたぐらいです。でも、あってるかどうかは分からないので、勉強するしかない!!
琴弾八幡宮は勝負の神様と言うらしい!!

ちなみにこちらは宮坂神社です。
ここには受験必勝の願いを収めた絵馬がありました!!
琴弾八幡宮山頂から見る絶景

この日は梅雨入り間近の観音寺市って感じで、雲辺寺山系を含めた四国山脈と、三豊平野を見下ろす事が出来ました!!

視線を少し変えれば財田川と瀬戸内海が見渡せます!!

視線にどうしても入ったから、天空へとそびえ立つ松の木を撮影しました!!
手水舎

手水舎の形も神社によってそれぞれ違います!!
本殿

ちなみにこちらが琴弾八幡宮の山頂にある本殿様です!!静かに鎮座するその姿に、汗水かいて登った甲斐があったと感じ取る事が出来ました!!
争いごとのない平和な社会を願って・・・!!


琴弾八幡宮には軍人墓地があり、昭和の激戦の末、命を引き取った若い兵士たちの霊が収められています。僕も祖父母からよく戦争のお話を聞かされるのですが、この世が早く、争いごとの無い社会から平和な社会になるように祈りを込めて、失礼のないようにお参りさせて頂きました。
観音寺と言えば三架橋!!

観音寺市の名所と言えばやはり、三架橋は欠かせないんじゃないでしょうか?僕はどうも、この三架橋を綺麗に撮るのが苦手なようで、出かける度にSNS映えするような写真を撮ろうと挑戦していますが、今回も、イマイチです・・・。
やはり、少し離れた場所からワイドサイズで撮るのが良いのかと思いながら、今回も渋々神社を後にしました。
まとめ
神社巡りと言うのは実に面白いし、楽しいです。
雑用係としての仕事の合間を縫って出かけるのですが、やはり、本やネットだけでは得られることが出来ない情報がたくさんあります!!
機会があれば、今度は隣接する四国八十八カ所霊場第六十九番札所である観音寺にも、訪れたいと思っています。